出典:chackmo official blog

色んなことが分かってきましたが、1番気になるのですよね。

つまりお客様の評価ですね。

今回は「何でも調査団ホームページの好きな回転寿司チェーンランキング」と「オリコン日本顧客満足度ランキング」をピックアップしてみました。

何でも調査団ホームページ 好きな回転寿司チェーンランキング
みんなが好きな回転寿司チェーンについてアンケート!
総合ランキング
1位 「スシロー」 25%
2位 「無添くら寿司」 21%
3位 「はま寿司」 15%
4位 「かっぱ寿司」 14%
5位 「すし銚子丸」 9%
6位 「がってん寿司」 4%
7位 「元気寿司」 3%
8位 「魚べい」 3%
9位 「平禄寿司」 3%
10位 「根室花まる」 2%
※同率の場合は、票数で順位づけ何でも調査団ホームページ

先ほどの売上比較と同じ結果に。
スシロー、くら寿司の勢いは売上に比例し、顧客の心まで掴んでいます。
かっぱ寿司は知名度でなんとか4位となっていますが、4大チェーンの中ではビリです。

オリコン日本顧客満足度ランキング
1位:回転寿しトリトン 80.48点
2位:なごやか亭 79.57点
3位:がってん寿司 79.31点
4位:すし銚子丸 78.05点
5位:無添くら寿司 75.42点
6位:魚べい 75.17点
7位:スシロー 74.91点
8位:はま寿司 74.24点
9位:かっぱ寿司 73.93点
オリコン日本顧客満足度ランキング
総評
利用者がお店を選ぶポイントは、「おいしさ」「ネタの新鮮さ」「メニューの充実度」などが上位で、加えて「アクセスのしやすさ」が決め手となっている。

ランキングの1位と2位は、ともに海産物が豊富な北海道を拠点にする『回転寿しトリトン』と『なごやか亭』。

両社は「おいしさ」「ネタの新鮮さ」でも1位・2位となっており、高得点を獲得している。

昨今では、顧客のニーズも多様化し、価格戦略だけでは顧客満足を得られなくなっている。

大手であっても、サイドメニューの充実で客層の幅を増やしたり、タッチパネルの注文システムなどを取り入れ、オーダーができる工夫をするなど差別化を図っている。

だそうです。

4大チェーンの中で、やっぱりビリかっぱ寿司

頑張って巻き返して欲しいところです。

っで結局はお店をどう選ぶ?

店舗を選ぶ際に重要視することは、何でしょうか?

味?早さ?値段?知名度?店へのアクセス?タッチパネル?店員の対応?

どんな人に聞いても真っ先に味!と答えます。

そりゃそうですね。

不味いお店に自らお金払って行く訳がない。

多少の知名度は必要かもしれませんが、おいしい物には惜しむことなくお金を出しますね。

家から遠いお店でも通ってしまうし、タッチパネルなんて頼めれば何だってよい。

なので各店とも、リピート客を増やすために風変わりなメニュー毎月のように出しています。

どんだけ混んでいても美味しいものを求める行動は、人間の性(さが)ですね。

まとめ


出典:chackmo official blog

私のお気に入りのかっぱ寿司は、残念ながら何もかもダメな結果となりました。

しかしながら私のようにかっぱ寿司をこよなく愛する人は、少なからずも全国にいるはずです。

他の大手チェーンにもそれぞれ良し悪しがあるように、かっぱ寿司にだって良いところがあります。

過去の業績に甘んじ低迷する根本原因は、攻めずに守り続けてしまうことではないでしょうか。

今の時代は変化のスピードが爆速であるため、少しでも躊躇すれば大打撃を招きます。

看板を変えるとか店を改装することは、現在の弱み(美味しくない評価)を変えられません。

変なところにお金を使うのではなく、お客さんが満足すること=1番に味にお金を費やし、常連客を増やすべきです。

経費削減なのか他社のマネなのかは分かりませんが、かっぱ寿司の代名詞である特急レーンを無くすのはもってのほか。

他社の成功事例を真似するのではなく、独自の路線で突き進んでほしいです。

ぜひとも「攻めのかっぱ」「逆襲のかっぱ」「世界のかっぱ」「期待を超えるかっぱ」に期待しています。

「PPAP(ペン・パイナッポー・アッポー・ペン)」の波に乗って、「PPKP(パーフェクト・プレジャー・カッ・パ)」とかいかがですか?(笑)

ようやく導入となった予約システムを活用しながら、かっぱが1位に返り咲く未来を夢見て、明日も美味しいお寿司を頂きます♪


出典:chackmo official blog