嫁が待ちに待った土曜日です。

ご覧の通り、立派でフワフワとした巣ができています。

キゴシジガバチはを運んで口を使ってをひきのばし、巣のツボを作ります。

一つのツボが完成すると、次のツボを並べて作り、ツボが完成すると上からを厚く塗って覆い隠しすようです。

まるでツバメの巣ですね。

DSC_1039

このように穴が塞がっている場合は、もうすでに卵を産み終えて蓋をかぶせた状態だそうです。

いよいよ巣の撤去

※今回は生活圏に巣が設置されたため、やむなく巣を撤去(駆除)しました。
※むやみに真似せず、専門の業者に依頼してください。
※やむを得ず駆除(撤去)する場合は、自己責任でお願いします。

1.用意するもの

 ・ビニール袋
 ・養生テープ
 ・デッキブラシ(棒など何でもよい)
 ・割りばし
 ・勇気 

2.事前準備

巣は土でできているので、落下すると破損したり周辺に飛び散ってしまいます。

きれいに確保するため、巣のすぐ下にビニール袋をビニールテープで貼りました。
DSC_1040

3.取り外し

巣を優しく突っつき、巣を袋の中に落とします。

DSC_1042

4.巣の跡地

根こそぎ、きれいに取れました。

新築引っ越し完了ですね。

若干残っている土は非常に硬く、デッキブラシでは削り取れませんでした。

DSC_1045

せっかくだから撤去した巣の中を見てみよう

少しグロいので、この先はご注意ください。