各テーブルに茹で上がった麺が来ました。

ちょうど開店の11時になり「いっただっきまーす」

dsc_2207

やっぱり自分たち精魂込めて作ったうどんは、大変美味しいみたいです。

このタイミングで親も別途購入でき、うどんが食べれます。

dsc_2209

みるみるうちに、麺が減っていきます。

よーく見ると・・・

ふ、太い。明らかに2倍くらい太い・・・。

dsc_2208

まるできしめん(笑)

手作りだからこそ、この微妙な太さが楽しめるわけで、子どもたちは終始笑顔でした。

「ごちそうさまでしたぁ。」

食べている間にリーダーはササっと私服に着替え、次の仕事?に行ったようです。

店舗の店長さんかと思いきや、本部の人(またはエリアの人?)だったようです。

このような体験の仕切りで、全国廻っているのでしょうか?

全国で滑り倒しているのでしょうか?

店舗を立ち去るところが、ひと仕事終えた男って感じがして、カッコ良かったっす。

笑いはそれほど起きませんでしたが・・・。

こんなにも特典がある

1.体験で作った釜揚げうどん、天ぷら2品

釜揚げうどんは作った分だけ食べれます。
天ぷらは好きなもの2品選んで食べれます。

c1_01 c2_02 c2_03

今までの丸亀で1番お腹いっぱいになったと長男。
長女、次女も食べすぎて静かーになりました。

2.うどん作り免許証dsc_2224

参加者全員がもらえる、うどん作りの免許証です。

なんと交付日から1年間、全国の店舗で「ちくわ天」が1個もらえます。
(注意:うどん1杯につき1個)

免許の条件がおもろい(うちの子は条件を満たさぬ・・・)

3.書籍(讃岐うどんの秘密)

丸亀製麺が登場する非売品の本です。

マンガで分かりやすく、うどんのひみつがたくさん載っています。

漢字にはしっかりふりがなが付いていますので、小さなお子様でも楽しめます。

dsc_2222

まとめ

最後にリーダーから子供達に、「うどんを作る大変さを知って、お母さんの料理のありがたみを分かって欲しい」という言葉がありました。

うどんを1人で作り上げる子供の成長と店員さんの温かい心遣いを、親の私も感じることができました。

今回の体験教室はおなかいっぱい・特典いっぱいでしたが、それ以上に「貴重な経験」と「感謝の気持ち」を得ることができたのではないでしょうか。

丸亀製麺の体験にはいくつかの目的があると思いますが、少なくとも下記に値する内容であったと思います。

集客:体験イベントのクチコミ、SNSによる集客
接客:子供達と深く接することで店員の接客レベルUP
奉仕:地元・近隣地域の親子を招いて地域貢献・社会貢献
未来:子供の頃からのうどん・丸亀製麺のファンを1人でも多く増やす

この体験ではうどん作りを通して、人(子供、親)を造る大変素晴らしいイベントだと思います。

体験をさせていただいた、株式会社トリドールホールディングス様に感謝するとともに、今後も家族一同ファンでありつづけることを誓います。

またこの記事で、少しでも集客のお役に立てれば幸いです。