こんにちは!
ついこないだから漢字をこよなく愛する管理人です。
実は先日、親子で漢検(かんけん)を受験し、なんと一発合格しました。
でもなんで勉強嫌いな子供たちが受験を試み、漢字が苦手・時間も無い私も、すんなり合格できたのでしょうか。
申込みから合格までの流れはもちろん、毎年200万人が受験する理由、この受験で山ほど得られたこと、絶対受かる勉強法・お勧め教材などを交えながら、楽しくご紹介していきたいと思います。
親子で漢検合格!を目指している方、必見です。
受験した理由
当ブログの自己紹介にもありますように、私は読書が大の苦手。
活字を避けながら40数年間過ごしたと言っても、過言ではありません。
ひらがな・カタカナはまだしも、ちょっとでも読めない漢字はほぼほぼスルーします。
そんな私の偏屈な生き様や劣ったDNAを継承するであろう我が子を心配していた最中、インターネットで漢検の存在を知りました。
調べてみると、どうやら漢検には 学びの習慣・自信や挑戦心の芽生え・基礎学力の習得と、とにかく良いこと尽くし。
そこで、「漢検で子供たちを変えてみよう!」って企みました( ゚∀゚ )
子供たちへの説得
子供たちに なにげなーく、「漢字のテストあるけど受けてみない?」って聞いてみました。
受けたらどうなるの?
難しいの?
どこで受けるの?
どうやって受けるの?
っと、良い質問もありましたが、
めんどくさい!
別に賞状なんていらん!
学校でちゃんと勉強してるし!
何でうちらだけ受けなきゃいけないの?
ネガティブ意見連発です。
そこで・・・
「パパも受けるかも。合格したら ご褒美あるよ。」っと囁いたところ、
受ける受ける!
パパは何級で、うちらは何級?
ご褒美はなになに?
絶対がんばって合格するから、どうしたらいいか教えて!
こんなに食いつきが良くなるとは想像以上でしたが、結局自分も受ける羽目に。
「教育は言葉で教えるものではない。背中で見せるものだ!」
っと苦し紛れに瞬時に思いついた格言を奥さんに浴びせ、親子3人での受験が決まりました。
私 :(●´ิ∀´ิ●)ドヤァ
奥さん:((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
※奥さんは主婦業で忙しいようで、今回は受験しません(おそらく次回も)
漢検とは
日本漢字能力検定の略。
以前は文部科学省が後援していたとこもあり、民間資格でありながら高い信頼性があります。
年間志願者数は毎年200万人を保ち、多い年では250万人を超える人気の高さです。
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
(当サイトにてグラフ化)
漢検の認定団体は今年の漢字でおなじみの日本漢字能力検定協会。
毎年、清水寺で発表される光景は、皆さんご存知ですよね。
2016年京都祇園に、漢字ミュージアムという漢検 漢字博物館・図書館まで作っちゃってます。
「漢字習熟度検定」という似た検定がありますが、全く別物です。
日本漢字能力検定(漢検)と漢字習熟度検定(漢熟検)どれを比べても漢検の方が優れており、今回受験したのはもちろん漢検です。
申込み前の4つの決め事
お申し込みの前に、
・何級を
・どこで
・どのように
・いつ
受験するのか決めないといけません。
順番に検討していきましょう。
受験級
10級から1級まで、12段階の級があります。(準1級、準2級あり)
レベルに応じて難易度だけでなく出題形式も異なりますので、じっくり考えましょう。
小学校・中学校・高校と、在学中に学ぶ内容に応じた級が設定されていますので、学生さんでしたら選びやすいですね。
大人は自分の実力もさることながら、勉強にかけられる時間や家族の目線が気になって、悩むところです。
子供たち
我が子は2人とも小学生なので、その学年で習得する漢字のレベルに合わせた級が選べます。
ただし現在の学年は習得中なので、前学年を受験することにしました。
学校で習った漢字であれば復習を兼ねることもでき、しっかりと漢字が身につくと思います。
また高い合格率なので自信を持って受験に挑むことができ、合格という結果で一回り大きくなることに期待が持てます。
息子:小4なので、小3レベルの8級(合格率85%)
娘 :小2なので、小1レベルの10級(合格率95%)
私
娘とデレデレ仲良く10級から始めたい気持ちもありましたが、ギリギリおっさんのプライドが勝りました。
就職・転職の履歴書に記載できるのは2級以上が一般的みたいですからね。
入社前のアナウンサーに対し、2級以上を取得義務として課しているテレビ局もあるそうです。
1級・準1級の過去問をちらっと確認したところ、今までに1度も見たことのない複雑な漢字がズラリ。
なんせ準1級は3000字、1級は6000字が対象ですからね。
「中国語検定かよっ」と突っ込みたくなる内容に愕然とし、仕方なく2級に落ち着きました。
2級は新聞や雑誌で見たことのある実用的な漢字ばかりなので、これからの人生にも役立ちそうですからね。
それでも合格率21%という狭き門で、受験した17万人中13万人弱は不合格となるのですから、マジでやらないと受かりません。
2016年度3回分の受験データー
[table id=2 /]※受験者数・合格者数は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が発表した2016年度3回分の受験データーを累計し、合格率を再算出漢検ホームページで簡単に受験級の目安チェックができますので、一度お試しください。
私も受験前に2級を試しましたが、ほぼ全滅でした。
それでも合格できたので、今は分からずとも ご安心を!
受験方式
受験級が決まったら次に、一般受験とCBT受験を選択する必要があります。
ただし1級および8~10級はCBT受験ができませんので、自ずと一般受験となります。
一般受験
1年度に3回(6月、10月、2月)、全国の主要都市で開催されます。
筆記試験なので、普段の勉強や練習のままで挑めます。
子供たちは8級・10級のため、無条件で一般受験となりました。
【こんな方にお勧め】
・パソコン、タブレット操作に不慣れな方
・試験会場での厳粛な雰囲気を体験したい方
CBT受験(Computer Based Testing)
CBT-Solutionsが運営し、全国各地のパソコン教室等で受験できます。
読みや選択問題はキーボードで解答し、記述式問題はタブレットで解答します。
年末年始除き、毎日どこかで開催されています。(2017年度より日曜・祝日も受検可)
私は一般受験日(3ヶ月後)までに勉強が捗るか不安だった為、いつでも受けれるCBT受験を選択しました。
家から近い場所を選べ、好きな時間に受験でき、合格通知の早いメリットは大きいです。
しかし2016年度の受験者数599,571人に対し、CBT受験者は約25,000人と4%しかいないのには逆に驚きました。
【こんな方にお勧め】
・年3回の一般受験日に、都合が悪い方
・内申書や履歴書に記載するため、早く漢検に合格したい方
・前回不合格で、すぐにチャレンジしたい方
受験種別 | 一般 | CBT |
---|---|---|
方式 | 筆記試験 | コンピューター |
申込方法 | ネット・コンビニ・書店 | ネットのみ |
対象級 | 1~10級全て | 2~7級のみ |
検定料 | 同じ | |
受験日 | 年3回指定 | いつでも開催 |
合否結果 | 受験の20日後にネット検索 | 受験の8日後にネット検索 |
合格証書 | 約40日後に郵送 | 約10日後に郵送 |
検定問題 | 問題用紙の持ち帰りO.K | パソコンのため問題用紙なし |
検定場所
一般受験
全国各地の主要都市で行われ、現在は137箇所あります。(2017/11調べ)
大学・専門学校・商工会議所など、多数の広い教室を備える施設にて行われます。
子供たちは某女子大で受験しました。
初めて受験される小学生のお子様ですと、受験会場の対象の教室までたどり着けないかもしれません。
うちは奥さんが、それぞれの教室まで誘導しました。
CBT受験
全国各地の主要都市で行われ、現在は165箇所あります。(2017/11調べ)
パソコンスクールなど小さな教室で開催されます。
私が受けた某パソコン教室は席数が10席程度で、駐車場は数台ありました。
教室では、漢検以外の試験を受験している若者が一人だけいました。
受験日・時間
一般受験
年度で3回定められていますので、直近の受験日を選びましょう。
学生さんでしたら、前学年の学習内容を即座に活かすことのできる6月がお勧めです。
ただし勉強期間が必要ですので、少なくとも現在の2ヶ月以上先を受験日としたほうが良いです。
私が企てた時期は7月だったため、我が子は仕方なく10月を選びました。
受験時期 | 6月 | 10月 | 3月 |
---|---|---|---|
申し込み開始 | 3月1日 | 7月1日 | 11月1日 |
締め切り | 5月●日 | 9月▲日 | 2月■日 |
受検票お届け | 受験日の1週間前 | ||
受験日 | 6月●日 | 10月▲日 | 3月■日 |
時間は受験級によって異なりますので、要注意です。
検定時間が重ならない4つの級までは併願可能です。
受検級 | 実施時間 |
---|---|
2級 | 10:00~11:00 |
準2級 | 11:50~12:50 |
8級~10級 | 11:50~12:30 |
1級、3級、5級、7級 | 13:40~14:40 |
準1級、4級、6級 | 15:30~16:30 |
CBT受験
年末年始を除き毎日受験できますが、受験会場によって受験できない曜日もあります。
CBTのWEBサイトから申し込む際に、受験可能な日時が表示されますので、適した日にち(曜日)と時間帯を選びましょう。
予約は受験日の4日前までで、空席がある場合に可能です。
私が受験を希望した教室はいつ見ても空きばかりだったので、勉強コンプリート予定日の1週間前に、その1週間後の土曜日を予約しました。
試験当日は最後の悪あがき追い込みをしたかったので、遅い時間である18:00開始を選びました。
受検級 | 開始時間 |
---|---|
1時限目 | 10:00 10:30 11:00 11:30 |
2時限目 | 13:00 13:30 14:00 |
3時限目 | 15:30 16:00 16:30 |
4時限目 | 18:00 18:30 19:00 19:30 |
検定料
一般受験もCBT受験も同額です。
一般的な国家資格や公的資格に比べると安いので、小さなお子様でも受験しやすいですね。
我が家は3人合わせても、6,500円でした。
受検級 | 検定料 | |
---|---|---|
1級 | 5,000円 | |
準1級 | 4,500円 | |
2級 | 3,500円 | |
準2~4級 | 各2,500円 | |
5~7級 | 各2,000円 | |
8~10級 | 各1,500円 |
申込方法
一般受験
漢検ホームページからキャリタス資格・検定ページへ飛び、申し込みします。
支払いは、コンビニ店頭払い・クレジット決済・楽天ペイから選べます。
私は楽天愛好家なので、楽天ペイで支払いました。
CBT受験
漢検ホームページからCBT-Solutionsの申込ページへ飛び、申し込みします。
初めての方は新規登録が必要で、ログイン後に受験地・日時を選びます。
支払いは、コンビニ店頭払い・Pay-easy払い・クレジット決済・受験チケットから選べます。
私は楽天愛好家なので、楽天カードでクレジット決済しました。
キャンペーン
たまたまなのか常時なのか、2つのキャンペーン期間中でしたので、両方エントリーしました。
家族や仲間で全員合格を目指すキャンペーンで、同一年度内に漢検1~10級のいずれかに合格していることが条件です。
個別の合格証書に加えて、『家族合格表彰状』や『キャンペーン限定表彰状』がもらえます。
家族合格表彰状は1家族1枚、キャンペーン限定表彰状はグループ人数分です。
受験日までにエントリーすることをお忘れなく!
【ご注意】エントリーが完了する前の受検は、キャンペーンの対象外となります
家族受験表彰制度
申請者全員が家族・親族であり、申請者数が2名以上6名以下が条件です。
遠くに住んでいる家族とでも この制度が利用できます。
「みんなで合格!」思い出受検キャンペーン
親族でなくても申し込みができ、人数上限はありません。
友達やクラスメイト・職場の同僚達と一緒に頑張れそうですね。
期間中はWEBサイトに、グループの漢字1字・グループ名・意気込みが掲載されます。
我が家のグループ
漢字1字
私・子供の名前の頭文字です。
グループ名
流行っている「ブルゾンちえみ with B」を文字って、「ブルゾン○○み with U」としました。
「○○み」は奥さんの名前で、「with U」は私と子供の名前の頭文字です。
漢検合格には奥さんの力が必要ですし、家族のボスまとめ役は奥さんという意味を込めています。
子供とニヤけながら、コッソリ決めました(゚∀゚)アヒャ
勉強について
用意するものは書籍くらいで、あとは本人のやる気次第です。
漢字は主に記憶ですので、ひたすら問題を解く・書く・読む・意味を知ることに尽きます。
参考書籍
やる気が出る本を準備しましょう!
そして出版社も要チェックです。
子供たち
今回子供たちは初めてのお受験ですので、難しい・細かい・地味なものはN.Gです。
とにかく楽しく勉強できそうな、簡単・見やすい・楽しいものをチョイスしました。
名前に「わくわく」が付いているだけに、大人が見てもワクワクする内容です(*‘ω‘ *)
意外にも、認定団体(公益財団法人 日本漢字能力検定協会)が出版しています。
・「季節の漢字」「生きものの漢字」など、各級の新出配当漢字をテーマ別に配列。
・1日10(いちまる)分の短い学習時間で手軽に取り組める。
・学習計画を立てやすいよう、1冊の学習所要期間を1ヵ月に設定。
・漢字を用いた遊びのページやシールなど、楽しい要素が満載。
・本書のキャラクター「いちまる」が初めての漢検受検をサポート。
私
子供たちの楽しそうな書籍「いちまるとはじめよう!わくわく漢検」は、残念ながら2級はありませんでした。(小6レベルの5級まで)
仕方なくネットでクチコミや評価で選りすぐった3冊を購入。
輝度と過去問の2冊は、認定団体(公益財団法人 日本漢字能力検定協会)が出している書籍です。
基礎はコレ
[amazonjs asin="4890962166" locale="JP" title="漢検2級漢字学習ステップ 改訂三版"]
過去問はコレ
総仕上げはコレ
勉強期間
約3ヶ月です。
07月:試験申込・書籍購入
08月:勉強開始
10月:受験(子供10/15、私10/28)
子供たちは1ヶ月もあれば合格点に達していました。
私は2ヶ月たっても50点くらいで、3ヶ月目にようやくスラスラ覚えれるようになりました。
漢字に揉まれて、脳が柔らかくなったんでしょうか。
今振り返るとあっという間でしたが、一発合格しないと示しがつかないプレッシャーに潰されそうになる、辛い日々でした。
勉強時間
子供たち
きちんと時間を決めて実施していたので、1日15分くらいです。
宿題をやりがてら毎日1ページの約束で取り組みましたが、前年度の復習なので、それほどストレスは無かったようです。
選んだ書籍が良かったようで、楽しく勉強する癖が付きました。
購入した書籍は1ヶ月でやりきってしまい、残りの1ヶ月は無料のドリルを毎日1,2枚やりました。
私
休日はしっかり遊びたいので、スキマ時間にコツコツやりました。
・電車通勤中(往復1時間)
・仕事の昼休憩(1時間)
・帰宅後(1~2時間)
・出張の移動時間や空き時間(∞)
最後の1ヶ月間はどんな空き時間でも勉強してしまう変な癖がつき、異様な目で見られていたかもしれません。
それだけ絶対合格というプレッシャーがあったんですよ!
・家族で奥さんの実家に里帰り中
・子供の運動会の空き時間
・外食での待ち時間、食後
・旅行に出かけた際のホテルでの空き時間
どこへ行くにも参考書籍を抱える私を、奥さんは冷ややかな目で見ていました(-_-;)
でも、慣れちゃうんです( ´∀`)
参考媒体のまとめ
勉強で活用したものを、まとめてみました。
子供たち
学校で学んだ事がベースとしてあるので、書籍50% ドリル25% 他25%です。
①書籍
②WEBサイト
・ちびむすドリル【無料】
③3DSソフト
私
学生時代に全くと言っていいほど勉強しなかった私。
ほぼほぼゼロからの出発だったので、書籍80% スマホアプリ10% WEB問題集10%です。
①書籍
②WEBサイト
・漢字検定WEB問題集【無料】
③スマホアプリ
・漢字検定 漢検漢字トレーニング【無料】
Android
・漢字検定 漢検漢字トレーニングDX(有料版)
Android、iOS
オススメ
3DS
もちろん書籍は厳選した甲斐もあって一番役に立ちましたが、意外にもニンテンドー3DSソフトの漢検トレーニングが子供にはイイナと思いました。
普段はゲームを楽しむ3DSを活用することで、まるで遊んでいるかのように学べます。
タッチペンで書くことができ、本番と同様の合否シミュレーション、復習モードや辞典機能など、機能性を兼ね備えています。
購入直後に後継の漢検トレーニング「2」が新発売されたようですね。
・前作比2倍の大ボリュームに。
・収録内容は書籍24冊分に相当。
・出題文以外を「ひらがな」に切り替える機能の追加
娘が「問題文の感じが読めない」連呼してましたから、ひらがなに切り替える機能は重宝しそうです。
無料WEB
無料で良かったのは、ちびむすドリルと漢字検定WEB問題集です。
ちびむすドリルは問題をダウンロードし、A4用紙に印刷して使います。
無料でこのクオリティーですので、お金のかかる子育て世帯には嬉しいですね。
漢字検定WEB問題集は、読み・書き取り・熟語の構成・対義語・類義語・誤字訂正・四字熟語・同音・同訓異字・部首・送り仮名を網羅しています。
ボタン押下で正解が分かるのが便利ですね。
勉強のやり方
当たり前ですが、勉強は自分が何を知り 何を知らないかをまず把握することが大切です。
知っている漢字ばかりを勉強しても合格点に達しないため、知り得ている漢字を解く作業は、無駄な時間と言えます。
知らない漢字を網羅できれば、必ず合格できますからね。
子供も大人も限られた時間の中で勉強するので、いかに効率を上げて苦手な漢字に注力できるかが鍵と言えるでしょう。
最初は分からなかったり間違えても気にせず、ひたすらメモ帳に問題を書き写すだけで良いです。
無駄な時間を省きながら、書籍を1,2周やりきることだけを考えましょう。
コンプリートできれば、メモ帳に記載した あなただけの「分からない問題集」が出来上がりますよ。
子供たち
書籍・ドリル
1日1ページだけ、時間(例えば10分)を決めて行う
毎日の習慣付け、集中力の持続。
自ら見直しをさせ「①字の綺麗さ」「②書き忘れ」「③勘違い」をチェックさせる
見直しが済んだら「①②③」と印を書くと分かりやすい。
必ず親が丸つけを行い、正答は大きい○を誤答は小さいレ点を付ける
子供は×に抵抗があります。✔で印をして、もう一度考えさせましょう。
間違えた問題はメモ用紙に記載させ、翌朝必ず解かせる
記憶した漢字は、寝ている間に脳に書き込まれます。
メモ用紙は、1日ごとに記入できる小さなメモ帳がおすすめです。
意味の分からない用語は必ずその場で辞書引きさせ、それもメモ用紙に記載する
意味がわかれば、漢字のイメージが湧きます。
受験日が近づいたら、メモ用紙に記載した問題を集めた「分からない問題集」を作成する
お子様自身で作ると良いです。分からない問題をゼロにしましょう。
3DS
ダラダラやらず、時間を決める
我が家には3DSができるゴールデンタイムは、土曜日のたった1時間。
そのゴールデンタイム前の30分位、漢検トレーニングをゲーム感覚でやらせました。
私
四字熟語は頭に入らず、ぶっちゃけ捨てようとも思いましたが、配点が30点もあることに気づきました。
合格基準が160点(200点満点)で、これを捨てたら170点と危うい点数になってしまします。
なので、とりあえず四字熟語は置いといて、それ以外の読み・書き・へん・熟語の構成・対義語/類義語をやり込みました。
ひたすら問題を解き、分からない問題をピックアップします。
電車移動はスマホアプリ、会社はWEB問題集、自宅は書籍と使い分け 2ヶ月で完了。
3ヶ月目にようやく、苦手としている四字熟語に取り掛かりました。
そして受験の1週間前に取り溜めたメモから「分からない問題集」を作成し、それだけをひたすらやり込みました。
後はわからない問題だけですぐ終わりそうに思えますが、分からない問題が多すぎて愕然としたことを覚えています、
なんせ、書籍・スマホアプリ・WEB問題集を合わせると、なんと2,140個も分からない問題がありましたからね。
読み :135個
書き :1,401個
へん :279個
熟語の構成 :75個
対義語・類義語:93個
四字熟語 :157個
書籍3冊を無事完遂したにもかかわらず、もう1冊分厚い問題集が舞い降りてきました。
残り1週間なので、しっかり覚えるというよりも、記憶に残すことを心がけました。
よろしければ、私が作った「分からない問題集」をどうぞ!
左右に折り曲げてお使い下さい(PDFダウンロード)
書籍
毎日の目標ページ数を定める
全書籍の問題部分を日数で割ります。私は2周したかったので、1日10ページとしました。
ペース配分を把握するため、やり込むページ数毎に予定日を記入する
10ページごとに付箋を貼り、予定日を記入しました。
問題を説いて間違えたら問題番号にチェックを付ける
1周め○、2周め◎を記入し、苦手な問題を分かり易くします。
間違えた漢字は種別ごとに分け、ノートに記入する
例:【書き】ふせん(付箋)ゆううつ(憂鬱)【読み】清艶(せいえん)製靴(せいか)
最初はメモ用紙に記入していましたが溢れたため、ノートに切り替えました。
スマホアプリ
満員電車の中、片手は吊革・片手はスマホで主に読み問題をこなす
慣れてきたら、片手で書きもできるようになります。
間違えた問題や怪しい問題にチェック✔を付ける
間違えた問題は、後でソート可能です。
WEB問題集
会社でも書籍を開く勇気があれば良いが、コソッとやりたいからWEBをやり込む
決して仕事中に漢検勉強しないように!
間違えた漢字は、windowsのメモ帳などにコピペして保存する
記入よりも高速で、後で「分からない問題集」が編集しやすくなります。。
合格するための5つのポイント
お子様と一緒に受験されることを前提に、ポイントを5つ紹介します。
やる気を上げる
受験する動機がはっきりしていないと、親子ともにモチベーションが上がりません。
やる気スイッチが入らないと 勉強の質や進捗が悪く、苦戦を強いられるでしょう。
合格したらもらえる約束のご褒美とは別に、短期のご褒美(お菓子、TV時間)を勉強の区切りに与えましょう。
親が一緒に受験することも大きな刺激になるでしょう。
兄弟や友達と一緒に受験すれば、競争心が芽生え 良い結果に繋がります。
準備する
「準備8割、実行2割」と言うように、準備をしっかり行えば、後から結果は付いてきます。
知識を得る・吸収するためには、膨大な数の中から最適な媒体を選択する必要があります。
私が厳選した参考媒体をご参考に、試験の3ヶ月前までには用意しましょう。
褒める
勉強は極力、ママの目につくリビングでやらせましょう。
そして勉強しているお子様を、とにかく褒めましょう。
例えばドリルが50点だったとしても、「半分は良くできたね」「次はきっとできるよ」と前向きに話しましょう。
辞書引きを見かけたり、親にちょっとした質問をした時など、「すぐ調べるの偉いねー」とか「良い質問だね」と褒めちぎりましょう。
「褒められる」→「認められた」→「嬉しい」→「また褒められたい」→「頑張る」という良いスパイラルが継続できるはずです。
習慣づける
お子様と一緒に、勉強期間中の計画を立てましょう。(例:平日1ページ、土日2ページ)
必ず毎日勉強することが大事で、毎日の行動は習慣に変わっていきます。
3ヶ月のやることリストを作って、「漢検勉強」欄に毎日○が付けられると良いですね。
やり始めは負担に感じますが、1,2週間も経てば慣れてきます。
1ヶ月後には言われなくても自らやるようになり、翌朝にもしっかりと間違えた漢字を復習するようになります。
確かめる
勉強期間の区切り(2週間、1ヶ月)に過去問をやらせて、現状の学習状態を確認しましょう。
90点以上がコンスタントに取れるようであれば、後は見守るだけです。
例え良い結果が出なかったとしても、ご安心下さい。
苦手な漢字が分かりますので、その結果を踏まえてドリルをチョイスすれば改善できます。
結果発表
けっかぁ、はっぴょぉーーーー!!!(ダウンタウン浜田風)
まずまずの点数で、全員合格です。
子供たちは共に1問(配点:1,2点)間違えただけで、嬉しい結果でした。
息子:合格 149点(150点満点)合格基準120点以上
娘 :合格 148点(150点満点)合格基準120点以上
私 :合格 180点(200点満点)合格基準160点以上
満点合格証書
満点を取ると、通常の合格証書ではなく、レベルアップされた満点合格証書がもらえます。
(2017年度第3回より、合格証書と「満点賞」賞状を統合し「満点合格証書」を発行)
残念ながら我が家は誰も該当せず、来年に持ち越しです。
数値を見た上では10級が取りやすいので、1,2年生くらいのお子様に頑張ってもらいましょう。
そして誰もが成し得ない1級の満点を、パパさんやママさんで目指してみてはいかがですか?
お子様からの尊敬は絶大なものとなりますよ!
合格したら
もらえるもの
賞状
りっぱなものがもらえますので、ぜひ飾って下さい。
合格証明書2通
検定結果
正誤表
設問事項毎に正解・不正解が分かります。
意外にも捨てようとしていた四字熟語がパーフェクトだったのには驚きつつ、自分の秘めている実力が再確認できました。( ̄ー ̄)ニヤリ
正解率ラダーチャート
同音・同訓異字以外はまあまあですね。
結果コメント
四字熟語で褒められ、照れました。(ノ´∀`*)
今後の勉強方法
やっぱり「同音・同訓異字をもっと頑張りなさい」と。
分かりました。
家族合格表彰状
【2018年2月追記】
家族3人の名前が入った、立派な賞状です。
せっかくですので、申請をお忘れなく!
成果
漢検は合格という結果はもちろん、勉強する過程においても大きな成果を生みます。
目には見えませんが、得たものは山ほどあるでしょう。
子供たち
・初受験で貴重な経験を得た
・合格する喜びを感じることができた
・毎日の勉強が定着できた
・難しいと思っていた漢字が、優しく身近なものに変わった
・合格したご褒美として、欲しい3DSソフトを買ってもらえた
私
・新聞の難しい漢字がスラスラ読めるようになった
・漢字の成り立ちや深い意味まで学べた。
・合格によって子供たちからの信頼を得た。
・勉強した知識を、ドヤ顔で奥さんに説明できる。
まとめ
勉強期間は親子揃って机に向かい、お互いが合格を目指す有益な時間を過ごすことができました。
漢字を学ぶ過程でコミュニケーションを取る機会が増え、お互いを知り信頼を更に深めることができました。
合格したら行こうと決めていた漢検ミュージアムにも家族で行くことができ、肌で漢字を感じることができました。
子供たちは毎年受験することを約束してくれましたので、このまま突き進んで行ってくれることを願います。
私は今回の2級で自分の限界を感じましたので、子供には「2級が受かったら、一緒に準1級を受けようね」と言ってあります。
子供が準1級を目指す頃には、子:18才といい歳 且つ 私:50才超と初老中老なので、たぶん大丈夫でしょう。
万が一「父さん、一緒に準1級を受けようよ」なんて言ってきたら・・・家出します(笑)
皆さんも親子で受験し絆を深め、現在10万字を超えると言われる漢字LIFEを楽しんで下さいね(*´▽`*)
追記
子どもたちは翌年の2018年も同様に受験し、息子は7級・娘は9級を無事合格することができました。
息子は惜しかったのですが、娘は満点合格でした。