どんな人でも麻酔が切れると、患部が痛くて苦しむらしい。
そんな時は、鎮痛剤。
2種類ありますが、どちらにするかは看護師さんと相談。
痛くなる前に飲み薬をもらおうとしましたが、ダメなようです。
痛~くなってからじゃないと、もらえません。
看護師さんがドSに見えます。
手術後は点滴や30分おきの血圧測定など経過観察が必要で、薬による副作用も考慮しての判断でしょうか。
1.飲み薬(ロキソニン錠)
特徴:水で飲む錠剤
長所:一人で飲める
短所:効きが遅い、胃腸が弱っている時はダメ
2.座薬(ジクロフェナクナトリウム)
特徴:お尻の穴から入れるカプセル
長所:腸から吸収するので、効きが早い
短所:一人で出来ない(頑張れば出来る)
どちらも6時間の間隔が必要だそうです。
眠れない夜
麻酔が切れるのが大体2時間位と言われていましたが、3時間経っても足の感覚がありません。
そのしびれは辛かったのですが、その後もーっと辛いことに。
お腹が減って眠れないかなと思ってましたが、麻酔が徐々に効かなくなったと同時に、手術箇所に激痛が。
それが足の向きや高さを変えても心拍数と同じタイミングでヅキヅキ痛い。
痛みがMAX10としたらMAX10。
それが15分30分1時間と続いたので、ナースコール。
痛み止めはもう飲んでいて、6時間の間隔が必要なのでN.G。
そうなると座薬なのですが、躊躇しているような痛みでなくMAX10がずっと続くので、お願いしました。
座薬
これだけはプライドと意地で絶対に避けようと思ってましたが、痛みが勝りました。
芹那似の看護師さんは手慣れた様子で、「はい入れます」1秒も経たずに「入りました」と。
もう終わったの?というくらい、一瞬でスルッと入りました。
薄暗い中だったので恥ずかしさはなく、これで痛みが止むので一安心。
AM2:30~3:30までスヤスヤ眠れました。
しかしー、1時間後にMAX10に突然襲われ、その後も眠れません。
そしてまたまたナースコール!
氷まくら
座薬も効かず、氷枕を持ってきてくださり、足の下に敷きました。
ただ足には軽めと言ってもしっかりとしたギブスがあり、患部を冷やせれません。
またまたMAX10です!
もう他にできることはないらしく、ここから本を読んだりスマホをいじったりごまかします。
でも足の痛みで集中できず、痛い痛いと思うことしかできません。
結局このまま長ーい夜を痛ーい思いで乗り越え、朝になりました。
点滴
これもやっかいです。2つ同時に入っていて、線が邪魔ですからね。
トイレに行きたくてもいけない。
尿瓶でって言われてますが、わざわざナースを呼ぶのもどうかと。
こっそり点滴と心電図の器具を手で持って、トイレに行きました。
足は痛いし、点滴には血が逆流するし、良いことないです。
良い子は真似しないように。
簡易ギブス
足の底面とアキレス腱側だけの簡易的なギブスです。
でも包帯でぐるぐる巻いてあって、痛みはその圧迫かもって推測し、思い切って外してやりました。
結果はそんなに変わらず。
あー看護師さんに怒られるなって思いつつ、自分でまた巻き戻します。
もちろん跡で正直に言いましたよ。(トイレの件は秘密ですが)
radiko
地元のFM局の面白DJが好きで、タイムフリーで聞いてました。
退院までずっと聞いていたかも。
痛みが和らぐというか、気が紛れるんですよね。