かえるをのんだととさん
ある日、ととさんのお腹が痛くなり、お寺の和尚さんに相談に行くと、和尚さんは「お腹に虫がいるせいだから、蛙をのむといい」と教えてくれます。教わったとおりに蛙をのみこむと、お腹にはいった蛙が虫を食ったのでお腹の痛いのはなおります。でも今度は、お腹の中で蛙が歩くので気持ちが悪くなり、また和尚さんに相談すると、「蛇をのむといい」といわれます。蛇の次は雉、というように前にのみこんだものを食べる動物を次々とのみこみます。その後は、雉を撃つ猟師をのみこみ、次に鬼をのみこみ、最後はお腹の中の鬼を退治するため和尚さんが「鬼はそとー」と、ととさんの口の中に豆を投げ込むと、お腹の鬼は「これは節分の豆だ。痛い痛い。たすけてくれえ」といって、尻の穴からとびだし逃げていくという落ちになっています。このような聞いて笑える昔話は、とくに子どもたちの好むところです。節分の時期だけでなく、何度も何度も親子で読んでお楽しみください。
このお話は新潟県の「まわりもちの運命」という昔話から採りました。【出版社】
長女
どうしてかえるを飲んだのかなと思ったのと、かえる、へび、鳥人、鬼のようにどんどん大きくなっていて、どうして5匹も飲んだのかなと思ったので、この本を選びました。最初にととさんのお腹の中に虫がいて、おしょうさんに聞いたら「かえるを飲むといいぞ」と言ってかえるを飲み、だけどかえるがお腹をペタペタ歩くのでたまらんくなり、おしょうさんに聞いたりして、最後に鬼を飲んで、豆をととさんの口の中に入れて、おいはらう話です。私は昔だからしょうがないと思うけれど、かえるを飲むなどできません。理由は、かえる自体が嫌いで、食べるのなんか絶対に!!できないからです。私はこの本を読んで、具合が悪くなりました。私がもしカエルを飲んだら、吐くかもしれません。
PAPA
読んだら具合が悪くなる絵本!っていうのは娘の冗談?として、カエルを飲む行為を子どもならではの想像で具体化してしまったのかな。大人なら空想の世界として楽しめるんだけど、子供は素直に受け止めますからね。想像力がありすぎない お子様におすすめの1冊です。